top of page

サービス

​​障がいの有無にかかわらず、子どもの能力は正しい理論のもと適切なトレーニングを積むことで格段に伸ばすことができます。

アンカー 1

SAIでは応用行動分析の理論を取り入れており、学習だけでなく、社会性、コミュニケーション面でのスキルの向上も図っています。

​また得意を伸ばす支援サービスを強化中で、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、心理士がアセスメント、実施を行う個別支援、未就学から楽しめるプログラミングに力を入れてサービス提供を行って参ります。

一人一人に寄り添う丁寧な支援
手遊びをする子供たち
  • 応用行動分析をもとに保護者さまへのヒアリングを含めたアセスメントを行い、個別支援計画書を作成します。その後は学習支援とソーシャルスキルトレーニングを中心にお子さまの強みを伸ばしていきます。 

  • 基本的には集団指導で社会性を学びます。

  • さらに毎日30分の個別指導で一人のお子様に向き合い学習支援を行います。

  • お子さまの得意・不得意、好き・嫌いに応じて療育プログラムを作成し、一人一人の自己肯定感や達成感、学ぶ楽しさを体感してもらいます。 

スタッフの専門性・育成環境
子供と遊ぶ保育士
  • 大学教授・言語聴覚士・応用行動分析の専門家を東京より毎月2度招聘し、社員研修を行なっていきます。

  • 株式会社LITALICOの研修動画サービス、教材サービスの利用を社員に義務付け、スタッフの能力開発を促進してまいります。

  • ​全教室に専門職(STOTPT心理士)常駐

  • ​またこれらの手法を親御様にもお伝えすることで、子どもも親もストレスなく良好なコミュニケーションが取れるようお手伝いしています。

​ゲーム・プログラミング・ロボット作り
(月2回程度)
プログラミング1.jpg
  • 内容
    ・低学年むけ(未就学〜3年生)→見本の通りに組み立てられるかな?見本のような生きものを組み立てたり、自分の好きな形を作って遊びますい。造形することの楽しさや、豊かな想像力を育むことを目標とします。
    ゲームづくりでは、簡単なプログラミングで、シューティングゲーム等を作る事ができます。
    ・高学年向け(小学校4年生〜6年生)→論理的に考えられるかな?
    ロボットに手順を教え、実際に動かしてみる課題に取り組むコースです。
    どうすれば思った通りにロボットが動くのかな?
    もっと違う方法はないのかな?など
    プログラミングに大切な論理的思考を育むことを目標とします

  • プログラミング教育を行うにあたり、クラウドファンディングで40名を超える方にご支援を頂きました。この場を借りて感謝申し上げますと共に、皆様のご厚意を無駄にしないよう、子供たちの将来のため、全力で支援に取り組んでまいります。*

  • 支援者の方で、掲載に同意を頂いた方リスト(順不同)→平田祐美様・華満開様・テツ様・johansson様・株式会社おおきに 野寄聖統様・MIKI・ファニット様

プログラム内容
スタッフの専門性
オンライン支援

はじめての方へ

はじめての方へ

児童発達支援・​放課後等デイサービスとは

児童発達支援 対象年齢 3-6歳

児童発達支援とは、障がいのある(もしくはその心配のある)未就学児を対象にした通所訓練施設です。

放課後等デイサービス 対象年齢 6-18歳

障がいのある(もしくはその心配のある)子どもたちが、放課後や長期休暇中に療育を受ける場として、または、居場所やレスパイトケア(ご家族に代わり一時的にケアを代替する)の充実のために創設されました。「障がい児の学童保育」とも呼ばれてます。

費用

当施設は障害児通所給付費の対象となるサービスです。

受給者証を取得することで国と自治体から利用料の9割が給付され、1割の自己負担でサービスが受けられます。

基本的に利用した日数に応じた1割負担分の利用料を支払います。ただし前年度の所得により、ひと月に保護者が負担する額の上限が決められているので、利用する日数が多くても下記の金額以上の負担は発生しません。

また自治体によっては独自の助成金がある場合もありますので、まずは問い合わせてみましょう。

参考:所得ごとの負担上限月額

  • 生活保護受給世帯、市町村民税非課税世帯:0円

  • 市町村民税課税世帯(年間収入がおおむね890万円以下の世帯):4,600円

  • 上記以外(年間収入がおおむね890万円を超える世帯):37,200円

この他におやつ代などの食費や教材費などの実費が必要になる場合もあります。

ご利用の流れ

 1. 利用相談

市区町村の福祉相談窓口や障害児相談支援事業所などに相談します。

どんなサービスを利用したいかなどの聞き取り後、窓口で地域の児童発達支援事業所リストなどの情報提供をしてもらえる場合もあります。

受給者証の申請の流れや必要な書類は市区町村によって違うこともありますので、このときにくわしく聞いておきましょう。

 2. 施設見学

実際に利用したい事業所に行き、見学します。

見学の際に利用プランなどについても具体的に相談しましょう。

​また事業所の意見書など地域によって申請に必要な書類がある場合は作成してもらいます。

 3. 書類申請
利用したいサービスが決まったら、相談支援事業所で受給申請に必要な障害児支援利用計画案を作成してもらいます。

市区町村にある相談支援事業所に行くか、地域によっては家庭訪問をして聞き取りを行う場合もあります。

障害児支援利用計画案はセルフプランとして家族や支援者が作成することもできます。

bottom of page